【指定公募】2021(令和3)年度助成実績 (58件)
- 指定公募10「在宅医療推進の中で、在宅療養者を支える介護職の専門性」
-
4580
研究テーマ - 在宅医療における介護職の専門性についての基礎的研究
名称 一般社団法人日本在宅ケアアライアンス 所属機関 一般社団法人日本在宅ケアアライアンス 助成金額 3,400,000円 - 指定公募11「在宅医療の質に関する研究」
-
4581
主たる研究者 石井 洋介 所属機関 おうちの診療所 目黒 医師 助成金額 518,850円 4584研究テーマ - 在宅医療の質についての基礎的研究
名称 一般社団法人日本在宅ケアアライアンス 所属機関 一般社団法人日本在宅ケアアライアンス 助成金額 3,000,000円 4582研究テーマ - 在宅高齢者のエンドオブライフケアにおけるリハビリテーションの意義と役割 ―理学療法士による支援に関する質的研究を通して―
主たる研究者 佐瀬 加奈子 所属機関 河北訪問看護・リハビリステーション 理学療法士 助成金額 100,000円 4583研究テーマ - 精神科訪問看護における「その人らしい」看護のあり方 ―訪問看護師と利用者のライフストーリーインタビューから―
主たる研究者 西池 絵衣子 所属機関 兵庫県立大学看護学部 講師 助成金額 810,400円 - 指定公募1「市民の集い開催への助成」
-
4585
研究テーマ - 地域で連携暮らしの保健室&コミニティカフェ
(501.59KB)
主たる研究者 伊世 利子 所属機関 一般社団法人あした葉 理事 助成金額 300,000円 4586研究テーマ - コロナ禍における在宅医療の必要性についての講演会
主たる研究者 市橋 梨加 所属機関 NPO思葉会 正会員 助成金額 300,000円 4587研究テーマ - 集って・学んで・楽しんで〜口から始めるフレイル予防の倶楽部活動〜
主たる研究者 小嶋 一郎 所属機関 訪問歯科・食介護 おくちのケアステーション カナリア 院長/歯科医師 助成金額 300,000円 4588研究テーマ - 我がまち、我が家で最期まで −市民がともに担う在宅ケアをめざして−
主たる研究者 川越 博美 所属機関 特定非営利活動法人在宅ホスピスボランティアきぼう 代表理事 助成金額 300,000円 4589研究テーマ 主たる研究者 柴田 久美子 所属機関 一般社団法人日本看取り士会 代表理事 助成金額 300,000円 4590研究テーマ - 市民公開講座 「新たな生活様式におけるACP(アドバンス・ケア・プランニング)を考える」
主たる研究者 高砂 裕子 所属機関 一般社団法人 日本ケアマネジメント学会 理事 助成金額 300,000円 4591研究テーマ - 在宅医療の現状と今後への理解を深める
主たる研究者 高橋 耕一 所属機関 医療法人社団秀和会 つがやす歯科医院 歯科医師 助成金額 300,000円 4592研究テーマ - ACP(人生会議)とはなんのか〜人生会議ポスター騒動からみえる論点〜
主たる研究者 轟 浩美 所属機関 認定NPO法人 希望の会 理事長 助成金額 295,000円 4593研究テーマ - 自分の人生を生ききる ―私と家族と友人とー
主たる研究者 中村 亜季子 所属機関 ケアプランセンター出会い茶屋の原 管理者 助成金額 300,000円 4594研究テーマ - フランス料理の世界大会のアジア代表、高山英紀シェフが作る、とろみ剤を使用しない生きるための嚥下スープ
主たる研究者 藤井 由香 所属機関 中庄本店栄養ケア・ステーション 管理栄養士 助成金額 299,911円 4595研究テーマ - "かがみいし地域包括ケア研究会第80回記念事業
映画「ピア〜まちをつなぐもの〜」特別上映会"
主たる研究者 吉田 孝司 所属機関 かがみいし地域包括ケア研究会 会長兼地域包括ケア推進本部長 助成金額 300,000円 - 地域で連携暮らしの保健室&コミニティカフェ
- 指定公募2「在宅医療推進のための多職種連携研修会への助成」
-
4596
研究テーマ - 医療的ケア児の可能性を支える研修会 〜遊ぶ・食べる・学ぶ〜
主たる研究者 荒木 俊介 所属機関 産業医科大学 小児科 医師 助成金額 500,000円 4597研究テーマ - 郡山ACPプロバイダー養成コース 〜ナラティブアプローチなくして、ACPはなし〜
主たる研究者 遠藤 貴士 所属機関 医療法人モミの木会 モミの木クリニック 医師 助成金額 450,000円 4598研究テーマ - "1.地域で暮らす精神障害のある方を「チームで支える」支援のために―顔が見え、役割がわかる関係づくりをしよう!―
2.精神障害のある方の支援に大切な”みたて” を学び、深めよう"
主たる研究者 尾田 優美子 所属機関 社会福祉法人聖隷福祉事業団 訪問看護ステーション細江 看護師・所長 助成金額 500,000円 4599研究テーマ - 地域で必要なものは地域で学ぶ みんなで地域を幸せにする在宅ケアのオンラインスクール
主たる研究者 木村 卓二 所属機関 オリーブ在宅クリニック 医師 助成金額 489,180円 4601研究テーマ 主たる研究者 斉藤 秀之 所属機関 公益社団法人 日本理学療法士協会 会長/理学療法士 助成金額 500,000円 4600研究テーマ - 在宅医療推進のための多職種連携研修会 在宅医療普及のための住民向け講習会
主たる研究者 西成 忍 所属機関 横手市医師会 会長/医師 助成金額 500,000円 4602研究テーマ - 手帳を使用した多職種連携を検討する会:日本うんこ学会会長直伝!排泄ケア入門
主たる研究者 伴 正海 所属機関 おうちの診療所 目黒 院長 助成金額 500,000円 4603研究テーマ - 北区地域包括ケア推進総括協議会 第3回総会〜新型コロナウイルス下での在宅医療推進のための多職種連携の在り方について〜
主たる研究者 横田 治郎 所属機関 北区地域包括ケア推進総括協議会 会長 助成金額 500,000円 4604研究テーマ - 第46回 静岡県小児保健学会
主たる研究者 渡邉 誠司 所属機関 社会福祉法人 恩賜財団 済生会 伊豆医療福祉センター 施設長 助成金額 280,000円 - 指定公募3「在宅医療推進のための学会等への共催」
-
4606
研究テーマ - NPO在宅ケアを支える診療所・市民全国ネットワーク 第26回全国の集いin長崎おおむら2020
名称 NPO在宅ケアを支える診療所・市民全国ネットワーク 所属機関 石田 賢二(さくらクリニック 院長) 助成金額 1,000,000円 4619研究テーマ - 日本家族看護学会 第28回学術集会 テーマ:勇気をもって新たな知の冒険へ (981.79KB)
名称 日本家族看護学会 所属機関 山本 則子(東京大学大学院 教授) 助成金額 300,000円 4611研究テーマ - 緩和ケアを支える エビデンス、ナラティブ、そしてケアリング (352.94KB)
名称 日本緩和医療学会第3回関東・甲信越支部学術大会 所属機関 坂井 さゆり(新潟大学大学院保健学研究科医学部保健学科 教授) 助成金額 300,000円 4613研究テーマ - 日本ケアマネジメント学会 第21回研究大会
多様性の社会の実現に向けたケアマネジメントの真価
名称 日本ケアマネジメント学会 所属機関 高砂 裕子(一般社団法人 日本ケアマネジメント学会 理事) 助成金額 1,000,000円 4607研究テーマ - 第19回日本口腔ケア学会 総会・学術大会 シンポジウム: 在宅医療における介護福祉士による口腔ケアの重要性
名称 日本口腔ケア学会 所属機関 植野 高章(大阪医科薬科大学 口腔外科学教授室 教授) 助成金額 363,340円 4609研究テーマ - 第10回日本公衆衛生看護学会学術集会10周年記念大会 (第6回国際保健師ネットワーク学術集会と合同開催)
名称 日本公衆衛生看護学会 所属機関 岡本 玲子(大阪大学大学院医学系研究科 保健学専攻 教授) 助成金額 500,000円 4610研究テーマ - 特別シンポジウム:みんなで支える呼吸ケア診療について 〜多職種チームで支える入院から在宅医療〜
名称 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会甲信越支部 所属機関 菊地 利明(新潟大学 呼吸器・感染症内科 教授・医師) 助成金額 300,000円 4620研究テーマ - 第11回学術集会『危機の時代における在宅看護の覚悟と挑戦』 (1.66MB)
名称 日本在宅看護学会 所属機関 結城 美智子(北海道大学 大学院保健科学研究院 教授) 助成金額 500,000円 4612研究テーマ - 第27回日本在宅ケア学会学術集会 テーマ「ひとの生(life)を支える在宅ケア・在宅リハビリテーション」
名称 日本在宅ケア学会 所属機関 下田 信明(東京家政大学・リハビリテーション学科 教授) 助成金額 1,000,000円 4605研究テーマ - 第24回 日本在宅ホスピス協会 全国大会(ハイブリッド開催)
名称 日本在宅ホスピス協会 所属機関 安部 能成(日本在宅ホスピス協会 全国大会 オンライン・ハイブリッド 大会長) 助成金額 1,000,000円 4618研究テーマ 名称 日本小児在宅医療支援研究会 所属機関 水野 美穂子(社会医療法人宏潤会 医師) 助成金額 1,000,000円 4614研究テーマ - 生~死によりそう慢性看護
名称 日本慢性看護学会 所属機関 谷本 真理子(東京医療保健大学・医療保健学部・看護学科 教授) 助成金額 500,000円 4617研究テーマ - 第11回日本リハビリテーション栄養学会学術集会 「あなたの出番がついに来た」
名称 日本リハビリテーション栄養学会 所属機関 前田 圭介(国立長寿医療研究センター 老年内科医長) 助成金額 300,000円 4616研究テーマ 名称 日本ルーラルナーシング学会 所属機関 中村 美鈴(東京慈恵会医科大学 教授) 助成金額 500,000円 4615研究テーマ - 第14回文化看護学会学術集会 メインテーマ 「ふれあう」文化と看護 のうち教育講演・シンポジウム(市民公開プログラム)
名称 文化看護学会 所属機関 永井 優子(自治医科大学看護学部 教授) 助成金額 300,000円 4608研究テーマ 名称 リハビリテーション・ケア合同研究大会兵庫2021 所属機関 大串 幹(兵庫県立リハビリテーション中央病院 医師(院長補佐)) 助成金額 390,000円 - 指定公募4「在宅医療推進に寄与するモデル的な研修・セミナーへの助成」
-
4624
研究テーマ - 全国を視野においた病院医師、臨床研修医、かかりつけ医を中心とした在宅医療に関するモデル的な研修
名称 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 代表者 三浦 久幸(国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 在宅医療・地域医療連携推進部長) 助成金額 4,000,000円 - 指定公募5「課題解決型実証研究(論文枠)」
-
4621
研究テーマ - 在宅医療における訪問服薬指導体制の普及強化に向けた研究
主たる研究者 亀井 美和子 所属機関 帝京平成大学薬学部 (公社)日本薬剤師会 教授 薬学部長 常務理事 助成金額 4,000,000円 4622研究テーマ - 在宅医療を実践する診療所における地域コーディネーター(MSW等)の資質向上を図るための研究
主たる研究者 早坂 由美子 所属機関 公益社団法人 日本医療ソーシャルワーカー協会 会長 助成金額 4,000,000円 4623研究テーマ - 人生の最終段階を含めた虚弱高齢者に対する食支援の在り方に関する研究
主たる研究者 前田 佳予子 所属機関 (一社)日本在宅栄養管理学会 理事長 助成金額 4,000,000円 - 指定公募6「在宅医療における感染症対策に関する調査研究」
-
4568
研究テーマ - 新型コロナウィルス感染症(COVID-19)渦における移行期支援の課題と新たな取り組みの明確化: 急性期医療から在宅療養への移行期に焦点をあてて
主たる研究者 角川 由香 所属機関 東京大学大学院医学系研究科 助教 助成金額 580,000円 4569研究テーマ - コロナ禍における産科施設退院後のアプリを活用した育児支援
主たる研究者 中澤 貴代 所属機関 北海道大学病院 4-1ナースステーション 助産師 助成金額 470,000円 - 指定公募7「在宅医療における感染症対策の教育および啓蒙等への助成」
-
4625
研究テーマ - 在宅医療を担うケアワーカーの新興・再興感染症ヘルスリテラシーを向上させるための取り組み
主たる研究者 松永 早苗 所属機関 神奈川県立保健福祉大学実践教育センター 課長・准教授 助成金額 493,200円 - 指定公募8「入院医療から在宅医療移行期における多職種連携による円滑な退院支援システム等構築のための研究」
-
4574
研究テーマ - 入院在宅移行のための多職種による連携モデル構築の研究
名称 一般社団法人日本在宅ケアアライアンス 所属機関 一般社団法人日本在宅ケアアライアンス 助成金額 4,800,000円 4573研究テーマ - クラウドを利用した包括的褥瘡支援システムの構築 〜入院施設と在宅との架け橋のシステム〜
主たる研究者 大河内 真之 所属機関 帝京大学医学部形成外科 病院教授 助成金額 269,000円 4570研究テーマ - 災害被災地域における入院医療から在宅療養への円滑な移行を可能にするガイドライン作成と検証
主たる研究者 スーディ神崎 和代 所属機関 医療創生大学 教授 助成金額 538,000円 4571研究テーマ - 多職種相互理解により医療的ケア児等の退院支援・地域移行を円滑にするための人材育成シリアスゲームの開発
主たる研究者 三代澤 幸秀 所属機関 信州大学医学部小児医学教室 助教 助成金額 1,513,000円 4572研究テーマ - 医療的ケア児の円滑な在宅移行に向けてのケア方法の説明ツールづくり
主たる研究者 和田 丈子 所属機関 株式会社メイ・コネクト訪問看護ステーション虹とり 看護師 助成金額 215,000円 - 指定公募9「在宅医療における食支援のための研究」
-
4575
研究テーマ - 「食支援の多面性」に対する「食支援ガイドブック」を用いた包括的なアプローチシステムの構築
主たる研究者 新家 敬史 所属機関 療法人社団オレンジ オレンジホームケアクリニック 歯科医師 助成金額 900,000円 4579研究テーマ - 食支援を軸とした多職種連携モデル構築の研究
名称 一般社団法人日本在宅ケアアライアンス 所属機関 一般社団法人日本在宅ケアアライアンス 助成金額 4,800,000円 4576研究テーマ - 介護予防・生活支援事業対象者の咀嚼機能と摂取栄養素、栄養状態に関する研究
主たる研究者 牛村 春奈 所属機関 石川県立看護大学 教員 助成金額 515,750円 4577研究テーマ - 重症心身障害児者における嚥下頻度を指標とした嚥下機能の廃用予防法の確立
主たる研究者 田中 信和 所属機関 大阪大学歯学部附属病院 助教 助成金額 426,000円 4578研究テーマ - フレイル高齢者に対する嚥下内視鏡検査を用いた嚥下機能評価と指導効果の検証
主たる研究者 西山 耕一郎 所属機関 医療法人社団 西山耳鼻咽喉科医院 理事長 助成金額 760,000円
(テーマ順・敬称略)