【指定公募】2008(平成20)年度助成実績 (34件)
- 「在宅医療と訪問看護のあり方検討事業(仮題)」
-
2255
研究テーマ - 24時間訪問看護体制で、在宅医療・在宅ケア機関等と連携して、予防から看取りまで、住まいでの療養生活を支援する訪問看護のあり方を提言する。
- 「訪問看護活用ガイド」制作
- 詳細
代表者 座長:佐藤 美穂子(財団法人 日本訪問看護振興財団 常務理事) 助成金額 2,992,190円 - 「在宅医療に従事する看護師のスキルアッププラン(実践編)」
-
2253
研究テーマ - 教育システムの構築をめざし、昨年度はその導入編として、研究会で現状分析を行い、課題を抽出した。今年度はさらに、これからの在宅医療に従事する看護師が身につけなければならない事柄を抽出し、そのスキルアップのための教育プログラム(案)を作成することをそのねらいとして取り組む。
- 病院から「家に帰りたい」という人のために (4.41MB)
名称 在宅医療に従事する看護師のスキルアッププラン(実践編) 代表者 座長:湯沢 八江(国際医療福祉大学 大学院 教授) 助成金額 1,877,925円 - 「在宅医療手引書(一般向け)企画編集委員会」
-
2224
研究テーマ - 一般の方々向けの在宅医療の手引書の作成に向けた企画、編集。
- 詳細
名称 「在宅医療手引書(一般向け)」(仮称)企画編集委員会 代表者 座長:松田 正己(静岡県立大学看護学部 保健医療システム学 教授) 助成金額 4,486,385円 - 「市民講座開催への支援及びアンケート調査」※開催希望団体の公募
-
2218
研究テーマ - 「緩和ケアを学ぶ市民講座」 (1.6MB)
主たる研究者 海野 志ん子 所属機関 特定非営利活動法人 福島県緩和ケア支援ネットワーク 理事長 助成金額 300,000円 2230研究テーマ 主たる研究者 遠藤 太久郎 所属機関 いせ在宅医療クリニック 管理者(医師) 助成金額 300,000円 2236研究テーマ - 「シンポジウムⅡ『四輪駆動で展開する在宅医療』」 (1.63MB)
主たる研究者 太田 秀樹 所属機関 医療法人アスムス 理事長 助成金額 289,366円 2239研究テーマ - 「進化する介護 in 千葉」 (131.05KB)
主たる研究者 大山 良子 所属機関 任意団体リターンホーム 代表理事 助成金額 282,280円 2219研究テーマ - 「シリーズ『自宅で看取るという事』」 (6.24MB)
主たる研究者 小澤 和夫 所属機関 吹田ホスピス市民塾 会長 助成金額 140,000円 2241研究テーマ - 「この町で健やかに暮らし、安心して逝くために」 (4.74MB)
主たる研究者 加藤 敦子 所属機関 白十字在宅ボランティアの会 事務局 助成金額 300,000円 2242研究テーマ - 「在宅介護の「現実」と介護の「希望」作りを目指して」 (864.1KB)
主たる研究者 川内 潤 所属機関 市民団体 となりのかいご 代表 助成金額 298,640円 2243研究テーマ - ■愛する家族みんなの幸せを願って-
「市民と共に考える在宅医療・福祉社会」 (11.31MB)
主たる研究者 坂元 和博 所属機関 中間法人 統合医療福祉中村直行研究室 理事 事務責任者 助成金額 300,000円 2244研究テーマ - 「市民公開講座『排尿排便障害の自己管理と在宅介護の実際』」 (384.89KB)
主たる研究者 菅谷 公男 所属機関 医療法人センダン 北上中央病院 副院長 助成金額 300,000円 2220研究テーマ 主たる研究者 杉浦 美和 所属機関 まちの家赤坂宿 準備室 代表・看護師 助成金額 299,000円 2221研究テーマ - 「在宅ケア研修会」 (199.08KB)
主たる研究者 舘野 規子 所属機関 外房こどもクリニック 医師 助成金額 222,033円 2245研究テーマ - 在宅医療セミナー (177.74KB)
主たる研究者 中田 賢一郎 所属機関 医療法人社団 さくらライフ 理事長 助成金額 299,300円 2246研究テーマ - 「特別シンポジウム 『在宅ケアとジェンダー』」 (1.9MB)
主たる研究者 中野 一司 所属機関 医療法人ナカノ会、ナカノ在宅医療クリニック 医師 助成金額 300,000円 2247研究テーマ - 「シンポジウムⅠ『褥瘡治療と多職種連携」 (1.64MB)
主たる研究者 平原 佐斗司 所属機関 梶原診療所 医師 助成金額 184,976円 2248研究テーマ - 第15回在宅緩和ケア公開講座
「家に帰ろう!暮らしを守り続ける医療」 (3.49MB)
主たる研究者 藤田 敦子 所属機関 NPO法人 千葉・在宅ケア市民ネットワーク ピュア 代表 助成金額 300,000円 2249研究テーマ - 2009 年プライマリ・ケア関連学会連合学術会議
市民公開講座「家庭医による在宅医療」 (364.62KB)
主たる研究者 前沢 政次 所属機関 北海道大学大学院 医学研究科 教授 助成金額 300,000円 2250研究テーマ - 「介護技術セミナー・古武術バージョン」 (2.23MB)
主たる研究者 眞島 千歳 所属機関 NPOそらとびねこ 代表理事 助成金額 277,197円 2222研究テーマ - 「脳卒中のリハビリテーション」 (2.65MB)
主たる研究者 守安 久尚 所属機関 医療法人 英会 中谷病院 理学療法士 助成金額 285,380円 2251研究テーマ - 「家で死ぬということ ~住み慣れた我が家で最期まで~」 (1.36MB)
主たる研究者 山下 浩介 所属機関 北斗クリニック 院長 助成金額 300,000円 - 「平成20年度在宅医療推進のための会」
-
2191
研究テーマ - 「平成20年度在宅医療推進のための会」 (12.16MB)
代表者 座長:和田 忠志(医療法人財団千葉健愛会 理事長) 助成金額 5,981,563円 - テーマ1「過疎地における在宅医療の現状と課題」
-
2238
研究テーマ - 「離島限界集落住民の健康維持に影響する要素と看護介入の可能性」 (1.15MB)
主たる研究者 近藤 松子 所属機関 日本赤十字九州国際看護大学大学院 大学院生、看護師 助成金額 351,572円 2240研究テーマ - 「『在宅療養支援病院』が地域において果たす役割」 (701.74KB)
主たる研究者 武田 誠一 所属機関 新潟青陵大学 看護福祉心理学部 福祉心理学科 助教 助成金額 39,000円 2214研究テーマ 主たる研究者 森 直樹 所属機関 山形県立保健医療大学 作業療法学科 助教 助成金額 561,200円 - テーマ2「最期をどう迎えるか」
-
2252
研究テーマ 主たる研究者 逢坂 容子 所属機関 東京大学大学院 医学系研究科 健康科学・看護学専攻 緩和ケア看護学分野 大学院生 助成金額 580,000円 2254研究テーマ - 「外来患者を対象とした緩和ケアに関するニーズ調査」 (252.58KB)
主たる研究者 大友 宣 所属機関 衣笠病院/湘南国際村クリニック 内科医長/クリニック所長 助成金額 880,000円 2216研究テーマ 主たる研究者 上白木 悦子 所属機関 県立 高知女子大学 社会福祉学部 講師 助成金額 1,727,500円 2256研究テーマ - 「筋委縮性側索硬化症(ALS)療養者の『自己決定要因』に関する調査研究」 (465.4KB)
主たる研究者 川口 有美子 所属機関 NPO法人 ALS/MNDサポートセンターさくら会 理事 助成金額 1,240,000円 2215研究テーマ - 「終末期の療養場所の意思決定における悪性グリオーマ患者・家族への看護に関する質的研究」 (272.87KB)
主たる研究者 津村 明美 所属機関 東京大学大学院 医学系研究科 健康科学・看護学専攻 家族看護学分野 大学院生(修士課程) 助成金額 403,000円 - 無料配布資料の印刷
-
2193
名称 小冊子「あなたの家にかえろう」印刷 助成金額 1,868,003円 2223名称 在宅医療テキスト増刷 助成金額 2,227,260円 - 第4回在宅医療推進フォーラム
-
2192
研究テーマ - 「がんの在宅医療 〜病院から在宅へ 切れ目のない医療提供体制を構築する〜」 (6.31MB)
- 詳細
助成金額 4,998,250円
(テーマ順・敬称略)