令和元年度 厚生労働省委託事業 在宅医療関連講師人材養成事業 研修会 報告
開催概要
タイトル | 令和元年度 厚生労働省委託事業 在宅医療関連講師人材養成事業 研修会~高齢者を対象とした在宅医療分野~ |
---|---|
開催形式 | 【形式の変更】DVDとテキストの配布形式 新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴い、集合研修は中止し、講義映像収録DVDと テキストの配布による開催となった。 |
目的 | 全国都道府県医師会から推薦された受講者の先生方が、地域において在宅医療に関する地域の実情を踏まえ、推進活動をするためのリーダー役、そして様々な研修会の講師役となれるよう本研修を位置付ける。 |
開催内容 | プログラム |
主催 | 日本在宅ケアアライアンス ・公益財団法人在宅医療助成勇美記念財団 |
共催 | 公益社団法人 日本医師会 |
参加人数 | 36都道府県医師会、103名 |
配布資料、発表資料ダウンロード
令和元年度 在宅医療関連講師人材養成事業研修会 資料案内
■上記リンク先よりご自由に閲覧・印刷することができます。
プログラム ※新型コロナウイルスの影響に伴い集合研修中止
総合司会 | 鶴岡 優子(つるかめ診療所) |
---|---|
<午前 10:00~11:45> | |
10:00~10:05 | 開会の辞・本研修の目的と狙い 新田 國夫(日本在宅ケアアライアンス) |
10:05~10:25 | |
厚生労働省 日本医師会からの期待等 【1】在宅医療政策の方向性 鈴木 健彦(厚生労働省:10分) 【2】地域包括ケアシステムとかかりつけ医機能 江澤 和彦(日本医師会:10分) |
|
10:25~10:45 | 意思決定支援のありかた 法律家の立場より 稲葉 一人(中京大学大学院) |
10:45~11:30 |
地域からの報告 【1】かかりつけ医の在宅医療 Ⅰ(15分) 土橋 正彦(土橋医院:千葉県市川市) |
11:30~11:45 | ワークショップに関する解説と具体的症例提示 3症例 (15分) 鈴木 央(全国在宅医療医歯薬連合会) |
昼食 11:45-12:45 アイスブレイクを兼ねる(60分) | |
<午後 12:45~15:45> | |
12:45~14:30 |
グループワーク・ワールドカフェスタイル (105分=35分×3セッション) グループ分け:1グループ メンバー 6~8名 |
会場移動(15分) |
小講堂3階、他会議室5階から大講堂へ |
14:45~15:30 |
プレゼンテーション(30分)・ディスカッション(15分) 座 長 飯島 勝矢(日本老年医学会・東京大学高齢社会総合研究機構) ・6チームがプレゼンテーション 各5分 形式は「現状⇒課題⇒解決策」とする |
15:30~15:45 | 総括と閉会の辞 江澤 和彦(日本医師会) |